美容一般

【医師が徹底解説】たるみの原因を顔の構造ごとに分かりやすく説明

なんとなくフェイスラインが乱れてきた気が・・・。

ほうれい線、ゴルゴライン、マリオネットライン、こんなにあったけ?

タルミは必ず誰しもが経験し、上手にお付き合いしてくものだと思っています。

今回は、たるみのメカニズムに関して解説します!

 

たるみん
たるみん
なんか最近少したるんできた気がする。たるみ治したい!
ベル先生
ベル先生

どうして、たるむのか。を理解すると、治療編も分かりやすいから説明するね。

とりあえずタルミは、それぞれの層でそれぞれのことが起きるから、大変!

 

この記事を読んで分かること

・たるみが起こる大まかな仕組み

・真皮のコラーゲンとかエラスチンって何?

・脂肪は多いのと少ないのでは、どっちが老けにくいか?

・顔の筋肉は鍛えた方がたるみにくいの?

・リガメントってよく聞くけど何?

・骨の老化ってそんなに起こるの?

※画力のなさが炸裂していますが、少しでも分かりやすくなるといいなという奮闘の結果です(笑)

Contents

【顔のたるみの原因】3分で分かる!皮膚・顔の構造とたるみの関係

【たるみの原因】顔のそれぞれの層の老化

人の顔を上からみると、こんなミルフィーユのような構造になっています。

上から順に、超簡単バージョンで説明するとこんな感じです。

 

角質

お肌のラップ(保護機能)

表皮

メラニンなどがいるところで、肌色に最も関係。

 

上の2つに関しては、たるみとはあまり関係ないですが、気になる方は以下で詳細をどうぞ

美容皮膚科医が感動!最高のスキンケア成分はビタミンA(レチノール、レチノイド)よく聞かれるのがこの質問。 「スキンケア商品色々ありすぎて混乱します。結局何がいいんですか?」 ビタミンAは...

 

真皮

ハリ感に直結する部位。

コラーゲンとかエラスチンが存在。

医療以外のケアでなんとかなるのは、この辺りまで

ベル先生
ベル先生

私の好きなビタミンAとビタミンCも、真皮に効果あります

 

浅層の脂肪

重力に負けて、下がってくる。

脂肪の質も、加齢とともにスカスカになる。

 

筋肉

SMASと表情筋があり。

ゴムに例えると、若い頃のやわからくて柔軟性があったのに、老化とともに硬くなってしまうイメージ。(筋肉の拘縮)

表情筋を鍛えた方がいいかは、医師としては反対派が多いが、まだ色んな意見がある。

ベル先生
ベル先生

私も反対派です。詳しくは後述します。

深層脂肪

ある場所とない場所がある。

浅層脂肪よりは、垂れにくい。ボリュムロスが、骨格の変化→たるみになる。

 

骨も縮む(骨萎縮)。

同じように萎縮するわけではなく、顔の骨の中でもコメカミ・ゴルゴライン周囲・顎先など萎縮しやすい部位がある。

体質によっては、20代からでも始まる。

 

靭帯(リガメント)

骨膜から真皮に向かって、靭帯が木の幹と枝のように支えている。

 

靭帯に関しては、イメージつきにくい人はこういう向きで考えてみてください。

私たちが普通に立っているときの構造がこうです。

黄色の矢印が重力で、重力に逆らって、靭帯が支えてくれているイメージ。

 

【たるみの原因】全ての層の影響が絡みあって生じる

たるみはこれらの、それぞれの層でそれぞれに起こります!

「たるみは、あらゆる層の同時多発テロ」と表現される先生もいます。

全部の層を回復できる魔法のような治療はなく、それぞれの治療法がそれぞれの場所(層)をターゲットにしているイメージです。

(色々な層に聞く治療もありますが、その分効果は弱くなります)

どの層を優先的に治療するかは、人それぞれだし、先生ごとにいろいろな考えがあります。

たるみん
たるみん
たるみの治療って大変なのね。

たるみの治療って頑張って治療しても、またたるんじゃうよね?

ベル先生
ベル先生

生きている以上、たるみを全くゼロにすることは無理だよ。

 

たるみは老化現象なので、生きている以上、進行をゼロにすることはできません。

 

なので、どんな治療をしたとしても、たとえ時計の針を巻き戻す治すような治療をしたとしても、その瞬間からたるみの針は進み始めます。

(時計の針を巻き戻すような治療は、ダウンタイム、痛み、費用、侵襲性などがかさむことも多いです。)

普段からできる限り、老化の速度を遅くするよう心がけるのもとても有効だと思います。

自宅で老化を遅くする対策は、

・紫外線ダメージを減らす

・摩擦によるダメージを減らす

・アンチエイジング作用のある基礎化粧品を使う

(おすすめはビタミンAとビタミンC)

・食事・睡眠・ストレス等に気をつける

↓紫外線対策に関して

紫外線対策を徹底解説!日焼け止めの成分比較とおすすめ6選美容皮膚科医@銀座のベルです。 紫外線を防ぐのは、効率がめちゃくちゃいい美容法って知ってました? 光...

↓おすすめ成分ビタミンA(レチノール)

美容皮膚科医が感動!最高のスキンケア成分はビタミンA(レチノール、レチノイド)よく聞かれるのがこの質問。 「スキンケア商品色々ありすぎて混乱します。結局何がいいんですか?」 ビタミンAは...

↓おすすめ成分ビタミンC

【美容皮膚科医が選ぶ、ベストコスメ9選】フラーレン、ビタミンCも解説美容皮膚科医の@銀座のベルです。 2019年も終盤ですので、ベストコスメ2019を発表します! この記事を読...

↓食生活に関する心がけはこちら

スキンケアの基本とは?手軽にコスパよく試せる!体の内側からのアプローチ法おすすめ4選美容皮膚科医@銀座のベルです。 みなさん、そもそもスキンケアって何のことか知ってますか? ス...

 

ベル先生
ベル先生

クリニックでの治療は、別記事にしますね。

 

 

おまけ:たるみをミルフィーユに例えてみた

お肌のミルフィーユ構造を説明しました。

たるみの治療を、「ミルフィーユを美味しくすること」に例えてみました。(作ったことないけどねw)

クリームだけにこだわっても、確かに美味しくはなる。

でも他のクリームや具材が美味しくなかったら、全体としての美味しさには限界があり。

もちろん不味い部分がないミルフィーユというだけでも、美味しく感じる。

ミルフィーユを効率よく美味しくするには、全ての層を一定レベル以上にするのが、簡単な場合が多い。

でも少し不味い部分があっても、他の部分がすごく美味しいと、全体として美味しいミルフィーユになる。

さらにクリームとパイ生地では、美味しくする方法が違う。(少し関係し合うこともあるけど)

それぞれのお店のミルフィーユによって、改良すべき部分が少しずつ違う。

 

 

【顔のたるみの原因】真皮とたるみの関係を詳しく解説

真皮はよく“ベッドのマットレス”と表現される

皮膚はよく、ベッドに例えられます。

色に関係するシーツが表皮。ふっくら感に関係するマットレスが真皮。

マットレスのクッションがコラーゲン(膠原繊維)、スプリングがエラスチン(弾性繊維)です。

 

まさにお肌のクッションで、マットレスが分厚いほうが、ベッド全体がふっくらします。

(真皮が分厚いと、お肌がふっくらして見える)

実際の厚さは1mm。背中などで5mmと言われています。

表皮に比べるとだいぶ分厚いですが、脂肪や筋肉などの皮下組織にくらべると薄いのも事実です。

 

なんとなくイメージできたら、実際の真皮の構造をみていきます。

 

真皮の成分とたるみの関係

真皮を構成する物質は、こんな感じです

膠原線維(コラーゲン)

真皮の90%を占める物質。

そのうちコラーゲンが75%。中でも一型コラーゲンが大部分

コラーゲンの新陳代謝は5ヶ月

皮膚全体をささえる支持組織なので、イメージはベッドの綿。

老化により量が減るだけでなく、質が悪くなります。

質が下がると、皮膚が自分自身の重さに耐えきれずにたるむといわれています。

 

弾性繊維(エラスチン)

真皮の2ー3%を占める

そのうち大半がエラスチン。

エラスチンの新陳代謝は3年

エラスチンの特徴は伸びることなので、ベッドのスプリング

こちらも老化とともに量が減るだけでなく、質が悪くなります。

これが減るとたるむだけでなく、外力にもたえられなくなるので、すこし引っ張るだけで皮膚が皮向けしてしまったりします。

 

※実は光老化によりエラスチンが実は増えるんですが、変な形のエラスチンなので、うまく働きません。

基質

線維の間に存在するゲル状の物質

ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などを主成分にしていて、大量の水分も持っている。

ヒアルロン酸は大きな物質なので、塗っても真皮に届きません。

なので塗るヒアルロン酸は、真皮の状態改善やハリ感には関係しません。

 

線維芽細胞

真皮の線維や基質などほとんどの成分を作り、そして古くなったものを破壊する細胞。

想像通り、線維芽細胞が老化により弱ると、この新陳代謝がうまく回らなり、たるみに繋がります。

 

 

 

真皮の構造とたるみの関係

真皮の構造

真皮の構造は、大体こんなイメージです。

乳頭層

美肌、ハリ感にとっても重要な部位です。

 

理由は、図のような表皮にむかったウネウネ!!

・ウネウネの中の血管が、表皮に潤いを(グリコサグリカンなど)渡している→肌の潤い

・ウネウネが平坦になると、たるみに繋がることが判明

 

ウネウネがなくなると表面積が減るので、表皮への栄養や保湿成分も減ります。

ウネウネがなくなった皮膚はこんなイメージ。

 

紫外線による光老化でも、ウネウネ減少が有名なので、要注意。

 

乳頭下層

乳頭層ではフェルト状の膠原繊維が、ここで太い束になってくる

 

網状層

さらに膠原線維も弾性繊維も太く、規則的に配列

 

【たるみの原因】真皮の状態は自宅ケアでも改善するのか?

自宅でのケアできないものが多いなんちゃって商品が多いですが、ビタミンA、Cや一部の成分はここも改善します。

 

クリニックの治療だとここをターゲットにしているものは、すっごくたくさんあります。

(後ほどブログにします)

 

真皮、特に乳頭層のケアがたるみの治療の要、という意見も多いです。

※私は個人的には、そうは思っていないです

 

【顔のたるみの原因】脂肪とたるみの関係を詳しく解説

顔の脂肪の構造

浅い層の脂肪の構造

脂肪に関しては浅い層にあるものは、こんな感じです。

(ここはけっこういろんな説があるので、なんとなくイメージしてもらえれば)

 

(出典:Retaining Ligaments of the Face: Review of Anatomy and Clinical Applications

 

簡易バージョンで書いたのが、こちら。

ポイントは斜線部の脂肪が分厚くなること。ほうれい線、マリオネットラインの位置ですね。

浅い脂肪は、下垂してくることが問題になります。

深い層の脂肪の構造

深い層の脂肪の簡易バージョンはこちら。

深部脂肪はボリューム減少が、たるみ・老化につながることが多いです。

(もちろん下垂もしますが)

頬の高さにつながってくるのが、頬の深部脂肪の量です。

加齢とともにここが減少すると、若々しさが減少します。

あとは眼球の真下の脂肪を他の組織が支えられなくなり、突出してくることで、目袋がめだってきます。

 

脂肪がたるみに影響する理由

・脂肪が落ちてくる←重力に負ける

・脂肪が減って足りなくなる←容量減少に真皮が追いつかない

・脂肪自体が劣化する←固茹でプルプルのスクランブルが半熟になる感じ

 

たるみん
たるみん
結局、たるみには痩せた方がいいの?
ベル先生
ベル先生

難しいよね。人それぞれで違うと私は考えているよ。

 

脂肪が多すぎても、重みで落ちてきやすくなる。

脂肪が少なすぎても、足りなくなることで、コケ感や頬の高さなど輪郭に影響が出てきます。

脂肪減少に真皮が追いつかなくて、皮膚が余ってしまいたるむこともあります。

 

同じ体型の人でも、顔の脂肪のつく量はひとそれぞれなので、自分なりのベストな脂肪量を見つけるのが大切、と個人的には思います。

 

【顔のたるみの原因】筋肉とたるみの関係を解説

筋肉はなかなか、想像が難しいです

まず、SMASと表情筋の2つに大きく分けられます。

 

表情筋の構造と働きについて解説

表情筋の特徴

・上記の図のようにすごく複雑

・動き方も、体の筋肉よりも複雑

 

表情筋とたるみのイメージ

顔の筋肉は老化により、硬くなってしまって、動きの幅が狭くなってしまうことが老化につながります。

また筋肉よりも、他の組織の方がボリューム減少しやすいので、より筋肉の筋ばった感じが目立つとも言われています。

 

 

分かりやすい例が、顎の梅干しジワです。

年齢とともに、常にそこに力が入ってしまい、自力では滑らかな状態に戻りにくくなる人が多いですよね。

 

表情筋は鍛えた方が、たるみにくいのか

たるみん
たるみん
顔も体みたいに筋トレした方が、ハリ感出そうだよね
ベル先生
ベル先生
それに関しては、色々意見があるけど、顔の筋トレ的なものは反対派が医師の間では多いよ。

表情筋は確かに理論上は、鍛えた方がいい部位もあります(大・小頬骨筋)。

でも、顔の筋肉ってすごく複雑なんです。

 

表情を作るとなると、色んな筋肉が複雑に調和しあっている。

しかも個人個人で、筋肉の使い方のクセもある

 

だから、「この表情をすると、全ての人が上手いことこの筋肉だけが鍛えられますよ」って理論的には難しいと私は思ってます。

 

さらに、表情を強く作ると、表情ジワが寄りますよね。

だから表情ジワを加速させて、結論老けてみるようになるリスクも高いです。

 

※顔の筋肉鍛える系の美顔器でも、本人たち曰くせいでエラの筋肉・梅干しジワなどが増えた。という患者さんも数名いました。

SMASの構造と働きについて

SMASは、顔の大部分を覆う筋膜です。

正確にいうと、側頭筋(頭の横)から広頸筋(首)までを覆っています。

これが、後述するリガメントに支えられて、ピンと張っています。

よくトランポリンに例えられます。(支柱がリガメント、布がSMAS)

この張りが緩んでくることが、老化につながると言われています。

 

【顔のたるみの原因】靭帯とたるみの関係を徹底解説

リガメントの働きと構造

靭帯(リガメント)は柱のような働きをしています。

 

靭帯はこんなかんじで存在しています

老化により右側のように下垂してきてしまうのが、たるみに繋がります。

 

どうして下がってきてしまうかは、想像しやすいと思います。

・時間とともに下がる

・支えているものが重い(主に問題になるのは浅層脂肪)

・振動がかかる

・強い外力でひっぱられる

 

エビデンスがあるわけではないですが、理論的には振動がたくさんかかるスポーツなどなたるみやすい、という意見も多数あります。

 

強いマッサージに賛成しないのも、表皮の問題(肝斑やバリア機能など)だけでなく、このリガメントをなるべく保護したいからです。

 

 

【顔のたるみの原因】骨とたるみの関係を徹底解説

たるみにつながる、骨の老化とは

一般的には骨萎縮といって、骨が減っていくのが骨の老化です。

 

 

骨の老化ってイメージ湧かないなって人のために、以下の写真がイメージしやすいです

(出典:Mendelson.B:Changes in the Facial Skelton With Aging:Implications and clinical Applications in Facial Rejuvenation)

 

(出典:Mendelson.B:Changes in the Facial Skelton With Aging:Implications and clinical Applications in Facial Rejuvenation)

 

骨の老化は、起こりやすい部位があります。

それが以下の図です。

 

なぜ平等ではなく老化しやすい部位があるのかは、まだ不明です。

発生学的な理由、骨にかかる負荷の有無などが議論されています。

骨の老化の速度も体質が強く関係している

体質では20代からなる人もます。

一方で老化しにくい骨、骨格の人もいて、そうゆう人たちが老けにくいのも事実。

確かに、20代では真皮の状態はほぼみんないいはずなのに、20代でも中顔面(ゴルゴライン周囲)のボリュームが減ってきて、疲れた感じの印象の人もいますよね。

一方で、アラフォーであまりケアしていない人でも、若々しく見える人は少数ですがいます。

 

骨老化しやすい人と、しにくい人に関しても、原意は不明ですが、遺伝的要素が大きいと言われています。

 

たるみん
たるみん
じゃあ骨が老化しやすい人は、どうすればいいの?
ベル先生
ベル先生
私も骨老化しやすいタイプだと感じているから、若々しい骨格の人が羨ましい人は分かる。笑

それを認めて、他の部分を頑張る・骨の減少をフィラーで補う・骨老化しにくい工夫をする、しかないです。残念ながら、魔法のような治療はないです。

治療に関しては、後日記事にしますが、ざっくり言うと以下。

より一層、骨より上層の組織を良い状態に保つ。

ヒアルロン酸・レディエッセなどのフィラーを深部に入れる

顔の骨の老化予防に関しては、微力ですがテノールなどで対応

また食生活などが、どのくらい予防に影響するかは不明。

理論的に考えると気をつけた方がメリットはあると思いますが、劇的な効果はないと思います。

 

たるみの治療総論はこちらからどうぞ

【たるみ対策!美容皮膚科医の体験コメント付き】たるみ治療の種類を解説たるみは、あらゆる層でそれぞれに起こります。 では一体どのように、お付き合いしていけばいいのでしょうか。 この記事を...

 

 

参考文献

上記の論文

Bella Pelle vol2 no4

PEPARS no147

スキンケア最前線

実践フィラー注入テクニック

 

綺麗になりたいけど、どうしていいかわからないというあなたを応援します